スポンサード リンク
皆さんは正しい「ストレッチ・柔軟体操」のやり方を知っていますか?
正しいストレッチのやり方を知ることによって、柔らかくなるだけでなく、怪我の予防など様々な効果が期待できます。「別に体が硬くてもいいや」と思っている人でも知っておいて損はありません。
- 体が硬いから柔らかくしたい!
- 怪我をしない体になりたい!
- 効果的な準備運動の方法が知りたい!
ストレッチとは
ストレッチ(stretch)とは英語で引っ張るとか、伸ばすという意味ですが、ストレッチングとは、文字どおり身体の中で伸び縮みする部分、つまり筋肉や腱を伸ばしてやる動作のことを指して言います。
学校、オフィスなどで同じ姿勢で作業をしていると背中や肩が疲れてきます。そんなときはよく伸びをしてリラックスしようとしますよね。これも無意識に私たちが行うストレッチ運動のひとつ。私たちだけでなく、犬や猫もよく背中を伸ばして大きくあくびをしている姿を見かけますね。あれもやはり一種のストレッチ運動だと言えます。 私たちの体は、特別意識していなくとも長時間同じ姿勢を続けていると、その姿勢を保つために局所的に一部の筋肉が使われて疲労していきます。
無意識に伸びをするのも、筋肉からの「ちょっと疲れたよ。」という信号を体が感じて疲労を軽減しようとするためなのです。
ストレッチの目的と効果
正しいストレッチをする事によって、ブレイクダンスのフリーズ・パワームーブ・フットワークなどに生かすことが出来ます。そもそもストレッチの目的・効果を知っておかなくては意味がありません。以下に期待できる効果を挙げてみます。
- 筋肉の伸縮性の向上
- ストレッチで筋肉に適度な刺激を与えてやることにより、筋肉の緊張をほぐし、筋肉が動きやすくなる。
- 柔軟性の向上
- 関節の可動域を大きくし、動作が大きく楽に出来るようになる。
- 怪我の予防
- 筋肉の伸縮性、柔軟性の向上により、体が柔軟かつ早く対応することが可能になる
- 血液循環を高める
- 筋肉のポンプ作用によりに血液が流れるようになる。
- 疲れを抜けやすくする
- 運動で使われた筋肉の緊張を緩和するため。リラックス効果もある。
- 精神的な準備
- 運動前に行うことで、脳にこれから運動をすることを伝える。
などなど、一言にストレッチと言ってもでも様々な効果が期待できます!
次章以降でストレッチの種類や具体的なやり方等をまとめていきます。
関連コンテンツ
- 知らないと損するストレッチの基本
スポンサード リンク
カテゴリ一覧
各種読み物カテゴリの一覧を表示しています。